サービス案内・生活介護

生活介護について

対象者
地域や入所施設において、安定した生活を営むため、常時介護等の支援が必要な者として次に掲げる者
(1)障害支援区分が区分3(障害者支援施設に入所する場合は4)以上である者
(2)年齢が50歳以上の場合は、障害支援区分が区分2(障害者支援施設に入所する場合は区分3)以上である者
(3)生活介護と施設入所支援との利用の組み合わせを希望する者であって、障害支援区分が区分4(50歳以上の者は区分3)より低い者で、指定特定相談支援事業者によるサービス等利用計画を作成する手続きを経たうえで、利用の組み合わせが必要な場合に、市町村の判断で認められた者
内容
生産活動を中心に、器用さ、責任感、持続性などを身につけられるように、また集団での役割や人と人との交わりなど経験を積まれていくことで社会参加に向けて取り組み、これを支援しています。
おもな生産活動として、機械を使い木材をカットしてお寺さんにある「護摩木」の加工ほか清掃道具の組み立てや、割り箸の袋いれ、試供品案内のチラシの折り込みなどを行っています。また月に1~2回程度「お花見」や「日帰り旅行」などの行事やカラオケ、ボウリングなどの外出、館内でのレクリェーション、創作活動なども行っています。

活動内容

※レクリエーションは月1回実施しています。

開館日

月〜金(祝日、12/29 〜 1/3除く)

開館時間

9:00 〜 15:45

日課

保健医療サービス

嘱託医師により、月一回診察日を設けて健康管理に努めています。
定期的に、健康診断を行っています。
毎月1回、体重測定を行っています。

生産活動

護摩木作成

自主製品